ソノマの暮らしブログ

カリフォルニア州ソノマに住んで25年。第二の故郷と決めた美しいワインカントリーで、ワインを追いかけて暮らしています。

Yountville Live

31922日に「ヨントヴィル・ライブ」というイベントに行ってきました。初イベントです。

ヨントヴィルはナパヴァレーのちょうど真ん中あたりにある瀟洒な町です。

ナパの町も最近いろんなレストランが出来たし、セント・ヘレナもいいですが、ヨントヴィルに泊まるのもいいと思います。

週末にちょっと出かけて、この町を散策するのも楽しいです。

French lundryを始め、Bouchon, Bistro Jeanty, Hurley, Reddなどなど、良いレストランが勢ぞろい。この町に泊まるとどのレストランにも歩いていけるのが嬉しい。

アトリエ、テイスティングルームに立ち寄りながら,端から端まで歩くのもいい感じです。みんなゆったりとリラックスして歩いています。

町は清潔で品があって、あちこちにきれいな花が咲いてる小さな公園があって、道路沿いにはかわいい彫刻が置かれています。

Bouchonのベーカリーには、一日中長い列が出来てました。日本人も並んでましたよ。

で、イベントですが、金曜日と、土曜日と行ってきました。

金曜日は2つのコンサートがありました。最初のコンサートは Noah Gundersen 深い澄んだ声とバイオリンを弾く女性とのハーモニーに心が洗われるよう。

これに合わせてChiarello Family Vineyardsのワインとテレビ番組でもクッキングショーを受け持つ Michael Chiarelloが造ったスナック

 

次のコンサートへ歩いていきました。

Scars on 45というイギリスのバンドで、こちらもすばらしかったです。イギリス人らしい乾いたジョークも楽しみました。

ワインとスナックはJessup Cellars. ここのワインはテイスティングルームでしか売ってないとのこと。ソーヴィニヨン・ブランとプティ・シラーでしたが、カリフォルニアワインに馴染み深い人たちが美味しいといって飲むワインにきちんと仕上げてありました。

土曜日はヨントヴィルのメジャーレストランとワイナリーが参加してのイベント。参加レストランの前にテントが張られています。カラーコーディネートした風船が風に揺れて、「おいで、おいで」と誘ってる(ようにみえる)ところへとなびいていきます。

レストランが出す食べ物(1品)とマッチするワインを出すワイナリーが並んでいます。

例えばBistro JeantyのパテとClos du Valのシャルドネかメルロー。とてもよくマッチしてました。

最後はグランド・テイスティング、20のワイナリーが参加。

仲間たちと、あるいはカップルが、例えばサンフランシスコの南にあるサン・ホゼからもやってきてました。

参加レストランもミュージシャンもワイナリーも、一流のイベント。

来年も開催されることを祈って、帰路につきました。

イベントが無いときでも、ほっとさせてくれる気持ちのいい町。ワイナリーを訪れるのにも、場所的に便利ですよ。

続きを読む
1158 ヒット

歯の治療

スープとか熱い物を食べると右の下の歯がきりきりっと傷む日が続いてました。遂に行きつけの歯医者さんへ行ったのが先週。ルートカナル(歯根管)かもしれないからと、Endodontist (歯内治療医)を紹介されました。

診察して意見を聞くだけだと思って、予約日の今日出かけました。

きりっとした歯医者さんが「ハーイ!スティーヴです。ナイス・トゥ・ミート・ユー!」と握手を求めてきます。

冷たい空気をおくったり、主治医の送付してきたレントゲン写真に加えて、さらにレントゲンを撮ったりして、ルートカナル・トリートメント(根管治療)をしたほうがいいと診断しました。

「全然痛くないし、30-40分で治療は終わるから、今からしましょうか?」というのです。

今日は診断だけ、そして治療が必要なら予約日を決めるのだとばかり思っていたので、「えっ、今からですか?もう少し待つのに比べると、治療は早いほうがいいですか?」と少し引き気味の私でした。

「早いほうがいいですよ」ときっぱり。

「じゃあ、今、お願いします」と覚悟を決めました。

 

ルートカナルは歯髄が化膿したり炎症したりしている症状だそうです。歯を切られるんじゃないかと原始的に想像していたけれど、そうじゃなかった。

すでに王冠の治療がされている歯の上から小さな穴を開けてそこから細い器具を入れて、歯髄を除去して、そこに詰め物をして、王冠の少し取り払ったところを埋めてお終い。

レントゲン写真は4枚。骨髄の長さ、底までしっかり詰め物が入っているか、など撮影した写真が、目の前のモニターに即写ります。

麻酔もほとんど痛くないし、シリコン(らしい)からできている薄いマスクを口に当てて、治療する歯だけが上に出ているという状態で、異物が口の中に落ちてこずとても楽。

最近らしいのですが、行きつけの歯医者さんでもそうでしたが、治療中はサングラスを渡されてかけます。

目に機具がぶつかったり、異物が入ったら怖いよなあなんて、ふっと思ったことがあったから、これはいいアイデアだとうれしくなりました。

行きつけのは医者さんもそうですが、この先生も、(前にインプラントという治療をしたときの先生も同じでしたが)治療のひとつひとつのステップを、必ず、今はこれをこういう目的で、こういうことをしますからと説明しながら、時々「アー・ユー・オーケー?」と聞きながら治療してくださいます。

いつ終わるのかなあ、、なんて、思わなくても、後何分で終わりますというようにいってくれるので、緊張感が薄れます。

 

てきぱきと治療が進んで、本当に40分でおわりました。

「時代は変わったものだなあ、、、、ルートカナル!!!と大げさに考えていたけど、まるで虫歯治療と同じじゃない。」と感心してしまいました。

 

そしてそして、、値段の高いこと!!!!! 合計1365ドル。

我が家では歯の保険には入ってないのです。入っていても支払いのメリットはちっともないからです。それに一度入った歯の保険会社は破産してしまいました。

そのことを受付の女性に話したら、「それは賢い選択ですね。あなたのご主人は頭がいい」とほめられた次第。

日本の方には信じられない話ですよね。

続きを読む
1650 ヒット

雪国に老いた父を残して

私がソノマへ帰る日の父の句です。

樹のまわり丸く雪溶け春を告ぐ

日中の気温は2℃、夜は-4℃、昨年の今頃(母の葬儀で帰ってました)よりは雪は少なかったものの、まだ家の周りは雪がいっぱいの札幌から、後ろ髪を惹かれる思いで千歳空港へ行き、3月4日にソノマに戻りました。

ソノマは日中は20℃、夜は10℃。朝起きて、こんなに天気が違っちゃってるところに帰ってきて、いいの?と不思議な気持ちでした。欄の花がきれいに咲いて迎えてくれました。

「今日はお天気がいいからこの花たちを外に出してお水をあげなくちゃね。でも明日にしようかな、疲れてるから」

「毎日がこういう天気だから、明日でも大丈夫だよ」と相棒。

「そうなんだよね、カリフォルニアに帰ってきたんだから」

そしてまだまだ寒い雪国に残してきた年老いた父のことを思い出して、ここに連れてくることができたらいいのに、、、と、またかなわない夢を思い出して、ぼやくのでした。

こういう日が来ることをわかっていて、それでもカリフォルニアまで飛んできた若き日の私。昨年亡くなった母にも淋しい思いをさせてしまいました。

帰郷して親の温かみをいっぱいに感じて、あっという間に帰る日がやってきて、ソノマへ戻る日は、常にこの次に会える日まで元気でいてほしいと祈るような気持ちで飛行機に乗りました。その気持ちが、年月を重ねてますます強くなってきました。

両親の近くに住んで、いつでも世話が出来る方は、現代では少ないかもしれませんね。ソノマでも時々親の車椅子を押して買い物に来ている方を見て、うらやましくなります。

だけれど、それは私の決断。自分で決めて歩んできた人生なので、この哀しみは受け入れなければならないと思っています。

裏庭の桃の花が咲いてます。春が例年よりもちょっと早くやってきたようです。でも雨が降らなくて旱魃が心配です。

 

 

 

続きを読む
1061 ヒット