ソノマの暮らしブログ

カリフォルニア州ソノマに住んで25年。第二の故郷と決めた美しいワインカントリーで、ワインを追いかけて暮らしています。

AMTRAKでシカゴまで(3)

2日目の夜は相棒と交代して上段ベッドで寝たのですが、天井がすぐ顔の上にあることを除いて、下段ベッドより心もち揺れが少なくて、よく眠れたように思います。寝てる間にネブラスカ、アイオワ州を通過。

3日目

朝、外の景色がガラリと変わっていました。春らしい鮮やかな新緑の放牧場と森が続きます。それにしても緑の野原の広いこと。農家1軒あたりの敷地が広大です。ぽつんぽつんと農家が随分と離れて見えます。

新緑の森と小川がとっても綺麗なので、朝食後にオブザーヴェーション車(観覧車?)へ行ってみることにしました。観覧車は天井まで透明ガラスなので、景色を堪能できると思ったのです。

この車両は席が全て窓側に向いています。それとテーブル席もありました。普通座席の乗客たちがカフェで食べ物を買って食べていたり、グループでゲームをしている人がいたりで、ざわざわしていて、静かに景色を楽しむという私たちの目的には向いていませんでした。

個室のほうがくつろいで景色を楽しめるし、見える景色の大きさもさして変わらないことがわかりました。

 

シカゴには午後2時30分到着予定。そのためにランチの時間が11時からと早くなって12時30分には閉めるというアナウンスがありました。あまりお腹が空いていないけれど、シカゴに着いたらレンタカーの手続き、そしてホテルに着くまでに時間がかかるかもしれないので、ランチを食べておくことにしました。

デザートは品切れ、メニューも残っているアイテムだけ。骨つきの豚の煮込みにマッシュポテトをオーダーしました。これがなかなか美味しかったです。食堂車から広大な景色を眺めながら、この旅、最後のランチです。

昼食を終えて、スーツケースに全て詰めて、下車準備完了。

シカゴに近づくにつれて、整然とした並木道に沿って高級住宅街、小さな家が寄せ集めに並んでいる貧困地区が目に入ります。

ひさしぶりに人が住んでいる景色を見て、なんとなくほっとしました(笑)。

この路線はシカゴが最終駅です。この先ニューオリンズとかニューヨークへ行く人たちはここで数時間待って乗り換えです。

 

シカゴ駅は美しい駅だそうですが、私たちは乗り換えがないので、ホームからそのまま外へ出たので、その美しさを見ることはできませんでした。降りたホームは薄暗くて、成田空港駅のホームみたいでした。

長いような短いような2泊3日のアメリカ鉄道でのシカゴまでの旅。

アメリカ大陸はとてつもなく広大であること、そして資源の豊かさを実感しました。

この路線にもう一度乗ってみたいという強い気持ちはありませんが、機会があったら、食堂車でお会いした方たちに好評だったカナダまで行く列車の旅をしてみたいなと思っています。いつになるかはわからないけれど。

 
続きを読む
1371 ヒット

AMTRAKでシカゴまで(2)

シエラ山脈を越えて、砂漠そして赤い岩の険山

 

日が暮れ始めた頃、早めの夕食です。時間は6時と630分、7時と指定されていて、予約しなければなりません。1日目のディナーで相席したカップルの奥さんによると、この路線の食堂車はお肉が美味しいということでした。この日は私はチキンにしましたが、翌日のディナーでお肉をオーダーしたら、美味しかったです。

このカップルは旅が好きでお金はほとんど旅行に使ってるそうで、スペインから帰ってきたばかりとのこと。この路線には何度も乗っている様子でした。飛行機は面倒だから列車を利用するそうです。ものすごい話好き。私たちは聞き役。でもこの女性は科学者で、人工衛星にお猿さんを乗せて飛ばしていた時にお猿さんの担当だったそうです。このお猿さんは彼女のいうことは聞いて、噛みつかなかったとのこと。このお猿さんは無事に帰還して、孫もできたのよと話してくれました。

砂漠に陽が沈むのを眺めているうちに、辺りが暗くなってきたので、早い時間に就眠。狭い洗面台で顔を洗って歯を磨くのは、キャンプ気分。二段ベッドです。相棒は自分が上に寝るからと小さくて細長い階段を上がっていきました。

揺れる列車の中で眠りました。お言葉に甘えて私は下に寝たのですが、かなりの揺れです。地震がきた夢を見ました(笑)。寝ている間にユタを通過。

2日目

朝目が覚めたら、まだ砂漠の中を走っていました。

朝食のアナウンスがあって食堂車へ。その間にベッドが片付けられているはずなのですが、この日はそうはうまくいかず帰ってきてもまだ、そのままでした。

食堂車での相席はフロリダからきてるというカップル。ご主人が頭を振りながら腰をさするので、全く同感!という感いで声を上げて笑いました。

フロリダの政治状態を嘆くお二人に共感。ソーラーにしようとしても費用が高い上に、申し込んで1年通過とため息をついてました。カリフォルニアは我が家もソーラーにしたのですが、申し込みから完了まで数カ月。費用もバカ安というのを聞いて、お二人はまたため息。フロリダというと保守派が牛耳っている州で、ニュースではそのことばかりが報道されているので、みんなが保守派かと思いがちですが、例外があるものです。だから決めつけてはいけないんだなあと、再確認。

限りなく続いていた砂漠をようやく抜けて、デンバーへ向かいます。昼食時の頃から景色が変わってきました。

今度は赤い色の壮大な岩がそびえ立つ渓谷を抜けていきます。

デンバーに近づいた頃、山頂に雪が残っている山がありました。

日本だと山陽線を走る新幹線に乗っていて、人が住んでいない土地を見ることは珍しいいですが、アメリカ大陸は人が住んでいる感じが全くない土地がずうっと広がっています。北海道は、特に道東は、そういう土地がまだあるかもしれませんが広さの規模が違います。

WIFI は使えず、コンピューター持参で仕事をしようと予定していた相棒はちょっと戸惑ってました。

電話は使えるので(山頂とか渓谷では使えない箇所もありました)、Gメールとか、FBとか、テキストメッセージとかには不自由しなかったので、孤立感(笑)を味わうことはなかったです。

夕方にデンバーに到着。最終目的地シカゴへ向かって列車は走り続けています。

2日目の夜はベッドに変換してもらうタイミングにも慣れて、ディナーに行く前に頼んでおきました。9時には狭い部屋はベッドでいっぱい。上に寝て腰痛で寝られなかった相棒と交代して私が上段ベッドへ。

 
続きを読む
1508 ヒット

AMTRAK(アムトラック)でシカゴまで

 

アメリカ大陸を横断する鉄道でシカゴまで行ってきました。23日かかりました。飛行機でシカゴまで飛ぶのは簡単ですが、アメリカの広さを実感しようとオークランドの隣町にあるエメヴィルという町の駅から朝910分に出発。切符は通常列車の席、2席が向かい合った個室(普通とグリーン)、トイレ(シャワー付きとなっているけれど、狭くて私は使えません)と小さな洗面台付きで、椅子が2ベッドに変換できる個室、ファーストクラスの個室とかエギュゼクティヴの個室とかがあります。

 

1日目

席が向かい合った個室の切符を買っていたのですが、いざ座って、この席で23日相棒と一緒だと、閉塞状態にいらついて「シカゴ到着までに離婚騒動かもね」と半分本気のジョーク。

トイレ付きの個室が空いてると車掌さんが教えてくれて、移りました。おかげさまで離婚騒動なく、景色をゆったりと楽しみながらの旅になった次第。

特急やヨーロッパの列車に比べると、信じられないくらいゆっくり速度です。リノまで車だと3時間で行けるのですが、アムトラックだと7時間かかってました。日本の特急とかは多くの人を乗せて、早く目的地まで運ぶというのがゴール。タイトなスケジュールでアムトラックを交通手段として利用するというのは避けたほうがいいです。到着時間が遅れることも珍しくないし、乗り継ぎとかもかなり不便だからです。

日ごろのあわただしいペースを切り替えて、ゆったりしたときの流れに任せて、景色を楽しむ感覚が生まれてきて幸せな気分になりました。

ランチ

最初のランチ時間のアナウンスがありました。早速行ってみることにして、食堂車へ行くと、席を指定されます。必ず相席です。孫の大学の卒業式に出席するためにデンバーまで行くというご夫妻と相席。カリフォルニアのチコという町の近くの山の上の広大な土地で暮らしていて、電気はソーラー、ユーカリの木を600本植えて、伐採してストーブに燃やすとのこと。退職して自給自足の暮らしを楽しんでいる様子でした。

メニューは4種類ほどと限られていて、3回目頃には、選ぶのに苦心(笑)でもきちんと料理された食事で、嬉しい驚きでした。

シエラ山脈をゆっくりと登っていきます。まだ雪があちこちに残っています。渓流が目の下すぐに見えます。車だと見ることがない景色です。

シエラ山脈越えたら、砂漠です。行けども行けどもという感じで、不毛地帯が続きます。

ユタを通過するころは睡眠。車掌さんが来て椅子をベッドに変えてくれました。シーツも清潔です。でも2階?のベッドはかなり狭くて、大男は苦しいだろうなあと思いました。

続きを読む
1542 ヒット