ブドウの機械摘み

Seattle Times に載ってた「機械摘みのブドウは質を失っておらず、効率がいい」というタイトルの記事が目にとまりました。

以下がその記事です。

ワシントン州の農産業は移民の労働力に大きく頼っている。その中には不法労働者も存在している。アスパラガス、りんご、桃、それにワイン用のブドウを摘むには多くの労働力に頼らなければならない。

このところ多くの移民達が故国メキシコへ帰っている。帰る人のほうが国境を越えてやってくる人より多くなったために労働力が減っている。メキシコでベターな仕事が見つかって家族とともに落ち着いている人も多い。

カリフォルニアから北へ向かってワシントン州まで、ウエストコーストでは移民による労働力が減って問題になっている。さらにこの労働者達はブドウ摘みよりもっと儲かるりんごや他の果実を摘む仕事に行ってしまう。

労働力不足を補うためにワイン業界は機械を導入せざるを得ない。ワシントン州では半世紀にわたって機械摘みの実験を行っており、1968年に初めてヤキマ・ヴァレーで成功。

現在は約90−95%が機械摘みだ。

 

機械摘みのブドから作ったワインは飲まないと言い切るワインスノブも存在する。

しかし切実な労働力不足のため高級ワインも機械摘みのブドウを使わざるを得ない。

簡単に言えば醸造家は機械摘みを認めるか、ブドウを手に入れられないかという話になる。

何年にも渡って、手摘み対機械摘みのブドウのブラインドテイスティングを実施してきたが、まるで差がないという結果が出ている。今年の冬もワシントンワイングローアーのアニュアルコンベンションでもブラインドテイスティング行っている。

労働力不足が機械摘みに向かった最初の理由だが、次に挙げられる理由に効率性がある。優秀なピッカー(ブドウを摘む人)はレッド・マウンテンの場合、プレミアムのカベルネ・ソーヴィニヨンを摘むと、1時間に20ドルが支払われる。

機械摘みだとブドウ畑全体を効率良くブドウを摘むことができるうえに、コストダウンにもなる。結果的にワシントン州のワインは世界のワイン市場において質と価格で競争可能である。

最近は、機械摘みにだけではなく、剪定・摘房、摘葉、さらにワイヤーの移動も機械化されている。この機械化が大幅なコスト削減につながる上に、仕事中の怪我も防ぐことができる。

幸いなことにワシントン州で主に栽培されている品種のカベルネ・ソーヴィニヨンは果皮が厚いため、機械摘みに向いているので、良い状態のブドウを醸造家に届けることができる。

オプティカル・ソーター、地形マップ、土質のタイプ、土壌の湿度測定等のテクニックが取り入れられており、これらの技術が醸造家にさらに質の良いブドウを届けることを可能にしている。

技術の進化が進んでいるので、ワシントン州の新しい畑のブドウ樹が機械によって植えられるという事実も予想ではなくなりつつある。

もはやワイン業界は選択の余地がなくなってきている。決定的に労働力が足りないのだ。

以上。

労働力不足は深刻なようですね。果皮が薄い品種、例えばピノ・ノワールは手摘みの方がいいから、ピッカー確保が頭痛のタネになるのかなと、気がもめます。それにピッカーの賃金も高くしないと他の産業にいかれてしまうし、、、。ピノの価格が高くなっても安くなることはないでしょうね。

私が住んでるソノマの町でも「従業員募集」の札があちこちに見られます。低賃金で働いていたメキシコ人が国へ帰ってしまって、人手不足になっているようです。